しらべはアマリリス

という歌詞はTV『みんなのうた*1でご存じの「アマリリス*2。原曲は器楽曲で作者はアンリ・ギス*3。19世紀のフランス人だ。日本語の歌詞をつけたのは詩人・岩佐東一郎氏。

しかし、この「しらべ」ってところが引っかかるよね。旋律でもなく節でもなく「しらべ」。メロディーでいいんじゃないのっていうと「メロディーでまとめないでください」っていわれそうなので「調べ」てみる。どうやら『日本の伝統音楽においては「演奏する」「調律する」「試奏する」などの意味』*4があるようだな。「調査」「審査」「検査」などは後に拡張された意味なんだ。

こんなことを考えるきっかけは近所で見かけたアマリリスだ。鮮やかな6つの花弁の中央に見える誘うような白い筋が印象的だ。花粉を運ぶものたちもそれに惹かれるに違いないね。うつむき加減の花弁をのぞきこんだら羽根を休めずにはいられないだろう。雌しべの先は中南米原産らしく情熱的に三裂しているのは誰が見てもあきらかだ。ユリのような姿形に騙されてはいけない、ヒガンバナ科なので毒(リコリス)を持っている。

つまり、毒のある美女ってことだ。

おまけ

  • 1882年5月31日から5年間、ギスは若きモーリス・ラヴェル(6歳)にピアノを教えた。
  • マリリスとしても知られる『エール デュ ロワ ルイ 13 世』は、ギスの最も成功した作品の1つです。

〔出典:ウィキペディア

*1:みんなのうた
https://www.nhk.or.jp/minna/songs/MIN196802_01/

*2:Ghys - Air du Roi Louis XIII (Amaryllis)
https://youtu.be/69J61M3GEGQ

*3:Henri Ghys
https://en.wikipedia.org/wiki/Henri_Ghys

*4:調(邦楽用語)(読み)しらべ
https://kotobank.jp/word/%E8%AA%BF%28%E9%82%A6%E6%A5%BD%E7%94%A8%E8%AA%9E%29-1546449
邦楽用語。動詞「調ぶ」の名詞形で、日本の伝統音楽においては「演奏する」「調律する」「試奏する」などの意味。